近況
大雨

大雨につき仕事は明日へ延期。
屋外作業だったので助かるぅ〜
個人的には大雨でも任務完了して晴れの日を休みにしたいんだけどこればかりはしゃーないす。
家から出るのも面倒臭いのでこんな日は部屋で大人しくPCと睨めっこしてるのが良いですね。
調べ物尽くし‼️
仕事関連の未知なる部分はまわりに恵まれてるのですぐに解決する事が多いけどその他遊びと仕事との狭間部分は永遠なるネットサーフィンで調べ時には電話して解決。
情報が溢れすぎてて未確認な情報も多々あるので最終的には関係各所に直接問い合わせるって感じになるんだけど行政が絡むとこれまた面倒。。。
あっちこっちに回されて結局最初に戻る。
それは分かってるけど今日も国交相と環境省への問い合わせしてドローンの飛行可否を確認しなくては…
クライミングと違いコソコソっと出来る物でもないのでね。
あぁ、縦割り社会の面倒さ。。。
何とかしてくーい‼️
厳密に言えば三脚立てての撮影も環境省・林野庁やらに申請とか報告しなきゃいけないシステムらしいのにドローンは肩身が狭い。
ま、あんなもん降ってきたら危ないから仕方ないけど。
さーて、やりますよー‼️
最近また良く聞かれるドローンの種類ですがメインはDJI Mavic2 サブ機体でMavic Airを使用してます。
ただ山岳がメインになるので障害物の多い場面ではMavic2では取り回しがし難く特に木々が生い茂った場所では操作も必要以上に気を使うのでそんな時はAIRの方が遥かにやりやすい。
どちらもそんな場所では確実に目視範囲内での操作は当たり前。
過度に障害物センサーが働いてまともに操作が出来なくなるのでポディショニングセンサー以外の障害物センサーは全てオフ。
GPSも入らない事が多いですが両機体ともに安定した期待なのでそこまで問題なし。
GPSのない機体での練習は必須ですが。
ミスれば即墜落に繋がるので神経は使います。
逆に開けた河原メインの釣りやら景色を求め高度を上げてく空撮ではAIRの出番はほとんどなくMavic2が多いです。
AIRの拡張wi-fiで山間部を飛ばすと100mしないで画像も途切れるし下手するとそのまま自動帰還からの障害物にどっかーん。なんて事もありえる。
まあ。こんな仕事してるので余程の場所でない限りは回収へ行けますが面倒なんでね。
何より安くないので安心安全にこした事はない。
その点Mavic2は全ての機能が使える状態なら山間部での風や障害物などで電波が切れるまたは風に流されて飛んで行くってリスクも少ないので状況により2台の使い分けです。
荷物を1gでも軽くと切り詰めてドローンは持って行くってアホな事してますが笑
飛行に関しては色々な空撮をしたいので国交相の定める規定をクリアし全国包括申請を取得し必要な場合は関係各所への通達と許可を頂いてます。
知らなかったじゃ済まない場合が多いのでね。
まあ、その辺は自己責任で。
何かあった時は沢山の敵を作ることになりますが笑
さー
やるぞ〜